2017年のアメリカ横断旅のスタート地、ロサンゼルスのお話です!
仲間とキャンピングカーを借りて、ヒューストンからロサンゼルスまでの横断旅!
友人たちはニューヨークから本当の横断旅をしていて、私は途中合流でした。
ひさしぶりのLAX!
今日は、ロサンゼルス空港に着いた初日の話です。
(まだみんなと合流する前のおはなし。)
飛行機は、
伊丹空港→羽田空港
羽田空港→ロサンゼルス空港
ロサンゼルス空港→ヒューストン空港
でした。
ロサンゼルス空港(LAX)はめっちゃ大きいハブ空港なので混みます。
しかも入国検査に時間がかかることで有名。慎重派の私は、ロサンゼルス空港で乗り継ぐ時は6時間以上あけるようにしています。(次の便に乗り遅れないように)
この時は、約12時間あいていたので、ロサンゼルスの街中へ遊びに出かけよう!と意気込んで、、、
はい、早速事件です。
なんと、テンション上がりすぎて、バスを間違えるという。。。
しかも、全く気づかない。笑
乗ってだいぶしてから、あれ?こんな田舎道やっけ?とあれ?あれ?って焦り始め、、、
どこにいくんだろう、このバス。
![](https://maikoka2.wordpress.com/wp-content/uploads/2023/09/50476d93-7edc-4590-82e6-693de8ba48fb_1_105_c.jpeg?w=1024)
でも、街めっちゃかわいい〜
写真撮っとこー
![](https://maikoka2.wordpress.com/wp-content/uploads/2023/09/639fbd4b-510e-4ced-828e-32cb7bb52988_1_105_c.jpeg?w=1024)
窓から見える景色は昔ながらのアメリカ🇺🇸って感じで可愛かったので、「どこ着くか、わからへんけど、まあいいっか!次のフライトまで12時間あるし〜」とのんびりモードに〜
結局たどり着いたのは、
ヴァンナイス空港
https://maps.app.goo.gl/dP1idj6QSAL9iN3c6
![](https://maikoka2.wordpress.com/wp-content/uploads/2023/09/46af0ae9-81cb-4cf6-b8e7-8b43e8d86091_1_105_c.jpeg?w=1024)
ココドコ!?
![](https://maikoka2.wordpress.com/wp-content/uploads/2023/09/img_9611.jpg?w=768)
実は、航空ファンにはよく知られている小さな空港だそうで
そんなことも知らない私はやってしもた感でいっぱい。
街自体は、アジア人ゼロ。アフリカンアメリカンばかりだから、子供ですら、私よりも身長でかい!(アメリカ・ヨーロッパなど欧米諸国に行くと、自分が子供サイズになるので異文化って不思議よね〜と思います。)
少し心細さを感じつつ、これもまた旅の醍醐味や!と気持ちを切り替え、そのまま空港へとんぼ返り🚌
でも、LAのあったかい空気と匂いが優しくて、不安もあったけど、少しだけ楽しかった!
そしてそのまま、空港で時間を潰し、深夜便でヒューストンへ✈️✈️✈️
ヒューストンには早朝5時に着く便で、先に横断旅をしていた仲間達がヒューストン空港に迎えに来てくれました!ありがと!
さあ、いよいよアメリカ横断旅の始まり🇺🇸
ロサンゼルスに着いただけで事件が起きて、この旅も珍道中になりそう!?
キャンピングカー旅のスタートです!!
[旅情報]
国名 アメリカ合衆国🇺🇸
時期 11月(秋〜冬)の約1ヶ月間
移動距離 ヒューストン🚀からロサンゼルス🍔まで
移動方法 キャンピングカー🚎
仲間 総勢6名(全員日本人🇯🇵です)
目的 それぞれの見てみたい景色のところへ、みんなで行く。
食事 キッチン付きのキャンピングカーだったので基本は自炊。他に、BBQしたり、スーパーでお惣菜買ったり、レストラン行ったりとその場に応じて。
つづく
今日、「異文化理解」についての本を読んでいたら、興味深い内容が書いてあったので、ここに残しておきます。興味のある方はよかったら読んでください☺️
「文化」とは、人びとが生活する中で学習し、共有し、伝承してきた価値観や衣食住の様式、習慣などの行動様式といった生活文化の方である。各人間集団の精神的基底を形成する「日常的な」文化である。
小学校英語教育の基礎知識,村野井仁,2018,大修館書店
異文化を学ぶというテーマの話なんですが、「文化」には大きく二つの意味があって、①芸術・教養 ②社会的な文化(生活スタイル)だそうです。「異文化が好き!」と発言しておきながら、なんかフワッとしてるなあと思っていた答えがこれでした!文化は文化でも、生活文化に心が惹かれている!!目の前の霧が晴れるとはこのことです。さーーーーーって!スルスルするするーーーーーー!って笑
なぜだかわかりませんが、異文化とは、勝手に芸術分野のことだと思いこんでいて(冷静に考えたらそんなことないんですけどね笑)、日本の文化を伝えるときも、お寺の建築とか、着物の芸術的要素など、物自体は生活文化だけど、説明する時は芸術的視点ばっかで話していたなと気づきました。
自分の新たな発見です。忘れないようにメモしとこっと思って、書かせていただきました笑
なんとなくですが、アジアを旅していると生活文化が目立つというか、やっぱ、ヨーロッパは芸術の歴史が長いからかな?ヨーロッパでは芸術文化しか記憶にないなって思って。。。私がちゃんと見てないだけかな?この件に関して、もう少し自分で深掘りしようと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ](https://b.blogmura.com/travel/kaigai/88_31.gif)