アルル(記事はこフランス🇫🇷#5-ゴッホの街、アルルへちら)でゴッホを堪能して、再びアヴィニョン(記事はこちら)に戻り、そしてパリへ向かいました。
アヴィニョンからパリまでの3時間の列車旅は、すっかり慣れ親しんで、あっという間にパリに着いたのを記憶しています。
この後、旅は終盤に差し掛かり、パリ🇫🇷からイスタンブール🇹🇷、そして日本🇯🇵に帰るだけなので、もう列車旅はおしまい(の予定でした、この時点では。何が起こるかはお楽しみに。笑)です。
なので今回は、この列車旅の詳細をシェアします!
この旅では、”ユーレイルパス”という鉄道きっぷを大いに利用しました。
Eurail Pass(ユーレイルパス)でヨーロッパ鉄道旅行を満喫
ユーレイルとは?
オランダを本拠地とする、ヨーロッパ各国の鉄道パスを発行している企業です。
ユーレイルパスが使える33カ国の鉄道路線
鉄道だけでなく、フェリーも使える場所もあります!
切符(パス)の詳細
ヨーロッパの主要鉄道会社で利用できるユーレイルパスは、乗り放題きっぷのようなものです。
[年齢による割引]
・ユース(12歳~27歳)
・大人(28歳~59歳)
・小児(4歳~11歳)→無料
・シニア(60歳以上)
[席の階級]
・1等(first class)
・2等(second class)
[パス(切符)の種類]
・フレキシパス: 1ヶ月以内にばらばらの4日間、5日間、7日間。あるいは2ヶ月以内にばらばらの10日間、15日間で利用可能。
・連続使用パス: 15日間、22日間、1か月間、2か月間、3ヶ月間にわたって連続して利用可能。
旅のスタイルに合わせて、自分に合ったパスを選ぶことが重要です。
立ち寄った街でのんびり過ごして、また移動して〜という旅のスタイルなら、フレキシパスがおすすめ!
さらに、一つの国をじっくり楽しみたいという方におすすめなのが、
ユーレイル1カ国パス
一つの国をじっくりと旅したい方には、ユーレイル1カ国パスがおすすめです。有効期間は1ヶ月で、最大8日間の利用が可能。さらに、フェリーやシティカード(観光チケット)などでの割引もあります!
「割引」で思い出しました。学生さんなら「国際学生証」を持って行くことをおすすめします!
国際学生証について
国際学生証は世界中で「学割」が使える証明書です。
(国際教員証という先生である証明のカードもあります!)
12歳以上の学生さんは、この学生証を持っていった方が様々な場面で役に立ちます。
西欧の美術館や博物館は学生に優しくて、めっちゃ割引してくれたり、「学生」は無料だったりします!!
国際学生証の発行はこちら:https://isicjapan.jp/
このヨーロッパ旅は2016年でした。
2019年にも再び、ヨーロッパ旅に出かけるんですが、その時もこのユーレイルパスを利用しました。
今は日本語のHPもあって、アプリもちゃんと機能していて、街中にはwifiがあるし、だいぶスムーズにユーレイルパスを利用できると思います!
🚃鉄道vs飛行機✈️
最近、ヨーロッパでは二酸化炭素排出量の削減に力を入れていて、飛行機か鉄道かと何かと話題になっています。
日本でも近年は、航空券の情報にCO2の量も提示してるかと思いますが、ずっと昔から、アメリカの航空会社やヨーロッパの航空会社は航空券を購入する際にCO2をどれだけ排出するか、チケット代や便名とともに、具体的にCO2の数字を提示しています。
それだけ、西欧では二酸化炭素の排出に気を使っているんですね。
そこで今、西欧での考え方の一つとして、
・短時間で移動できるけど、CO2排出量が多い飛行機
・長時間だけど、CO2の排出量が少ない鉄道
どっちをあなたは選びますか?
という考え方があります。
日本では、あまりない選択肢だと思います。
これから日本もこういった選択になるのでしょうか?
例えば、フランスでは、「2.5時間以内で鉄道が代替できるルートは航空路線を廃止する」とかなんとか。。。
ということは、新大阪-東京間の移動が?
そうなんです。
現在、新大阪-東京間ののぞみ🚄は2時間30分で走ります。
ということは、伊丹-羽田、伊丹-成田などの大阪と東京を結ぶ航路が廃止という話になってきます。
⚠️フランスのルールにのっとって、お話ししてるだけですよ!!
ということは、
関西の人が羽田空港か成田空港で、国際線に乗って海外に行くときは、新幹線で東京まで行って、さらに、空港まで大きい荷物を持って行かなければならない…?
という未来が来るかもしれません。
他にもCO2削減で取り組まれているのが、お肉です。
気になるので、調べました。笑
お肉の生産過程で排出するCO2
私たちが日頃食べているお肉の話で、豚や牛、鶏が成長する過程で排出するCO2が問題になっているんです。というか、らしい。
(視野が広い考えすぎて、頭がついていけない。。。)
しかも、牛のゲップってメタンなんですって。
(動物の肉を食べることによって、CO2の排出量に貢献することになるから、お肉を食べないという選択をする方々もいるらしい。)
それって、ビーガンとかベジタリアンに分類されるってこと?
また、調べようと。
今日は、ユーレイルパスの話から地球温暖化の話になり、最後は牛のゲップと、ワールドワイドなブログになりました。笑
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
パリの観光話などはまた次回にしたいと思います!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
良い一日になりますように。