OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、今日は前回の続き。山小屋で一泊して、起きたところからのお話です!果たして、富士山で日の出を見ることはできるのか!?

結局、起床は深夜0時過ぎ…

そうなんです。午前2時、3時ぐらいまで寝る予定だったんですが、、、

今はコロナ禍を経て、個室になってるんですが、当時、お世話になった山小屋は、広い場所で雑魚寝だったんですね。知らない方も隣で寝るみたいな。
それで、0時ぐらいに隣に来た人たちが、めちゃくちゃお酒くさすぎて。。。
それから寝れなくなってしまい、諦めてそのまま起きました。
それが、深夜1時。

とりあえず、外に出てみると…

富士山の夜景

街の明かりが綺麗に見えました!!
これだけ晴れていたら、日の出を見ることができるかも!?

さあ、ではいよいよ、山頂に向けて出発です!

まずは8号目に向けてLet’s go!

といっても、真っ暗の中を歩くので、少し緊張感が漂います。さらに、標高が高いということで、呼吸も意識して、安全に歩みを進めます。

午前1時ぐらいの時点で、山道にはすでに人がたくさんいました。行列ってほどではなかったかな?

富士山の朝4時
午前4時ごろ

午前4時。少しずつ空が明るくなってきました。

富士山の日の出

この日の日の出時刻は、午前4:53。まもなくです。

しかし、8合目あたりから、富士山名物「ご来光行列」ができ始め、自分のペースで登れないのもあって、少し息切れし始めます。なので、山頂で日の出をみることを諦め、日の出まで8合目から山頂の間でゆっくり待つことにしました。

富士山で日の出を待つ貴重な時間

上のほうをよく見ると、山道に沿って人が並んでいるのが見えます!
そして、地上が明るくなって気づいたのが、土が赤色だったこと!やっぱり、富士山って火山なんだなと思いました。

後ろ振り返って、空側を見ると綺麗な雲海が!

富士山のご来光
午前4:37

山道の途中で休憩していたので、邪魔にならないところに少し移動。。。

見上げると、鳥居が見えてきました!
そして、見下ろすとこんな景色!

いよいよ、午前4:47!日の出時刻は、4:53。まもなくです!

太陽の光に当たった雲が金色に!

私、ここで、大きく勘違いしていたことに気が付きます。
「富士山で日の出」「富士山でご来光」を見てみたい!と思い、今回、富士山登山にチャレンジしたのですが、自分がイメージしていた「富士山の日の出」って、富士山”と”日の出のイメージだったんですよ。葛飾北斎みたいな絵です。

この時、カメラを構えてレンズを覗きながら思いました。
富士山がない。。。

そんな、しょうもないことにショックを受けていたら、太陽が出てきました!

富士山の日の出

富士山の日の出

今でも、この瞬間を覚えています。太陽の光が出ると、眩しい!と思うと同時に「あったかい」と感じました。
太陽ってあったかいんですね。貴重な経験でした☺️

雲海も美しい。

では、いよいよ山頂に向かいます!

富士山9合目

いよいよ、富士山の山頂へ⛰️

この写真には人が写っていないですが、この鳥居をくぐるとめっちゃ人がいました。

富士山山頂

午前6時ごろになると、もう朝日から太陽になっていました。

富士山の太陽

これはこれで良いですね☺️
青い空と白い雲。

実は山頂を一周するのに1時間以上かかる!?

ここでも、大きな勘違いに気づくんですが、富士山の山頂って火口なので、ぐるっと一周できるようになっています。
実は、1周するのに90分くらいかかるんだそうです。
知らなかった…

もうそんな体力は残っていなかったので、富士山頂にある郵便局にだけ寄ることに。

富士山頂郵便局

この証明書と切手が欲しかったんです!
そして、この郵便局の後ろには浅間大社があるので、手を合わせます。

富士山頂の郵便局

頂上で、朝ごはん(山小屋で用意してもらったお弁当)を食べて、帰ります。といっても、5時間ほどかかります。

5時間かけて帰ります。

富士山火口部分
富士山火口部分

富士山の火口部分にお別れを告げ、ひたすら下ります。

途中、富士山ならではの景色を見かけました。

富士山名物、ブルドーザー!
怪我した人を運んだり、荷物を運んだりできるので、ブルドーザーが見えた途端、みんな道をブルドーザーに譲ります。

土の下は実は雪だった!?

下りは天気が少し荒れ始めました。
8月なのに、雪も残っていて、やはり富士山登山は舐めたらあかんと思いました。

富士山

そのほかは特にエピソードなどなく。下りは修行ですね。結局、8時過ぎに山頂を出て、5合目に着いたのは13時ごろでした。
上りでは着なかった冬用のダウンとジャケットを着たり、でも地上に近づくにつれて夏だから、暑くなって脱いだり、、、と服の調整が難しかったです。
ぬぎきしやすい服を用意したほうがいいですね!

5合目に降りて、めっちゃそそられたのは、このラーメン。

いや、でも、今(2024)だと千円のラーメンは普通かな…
当時(2018)は、ラーメンが千円もする!?とびっくりして、すぐにおじいちゃんにメールした記憶があります。笑

おじいちゃんからは、「富士山価格やなあ☺️」と返信きたりしたり。

こんな感じで、富士山日の出チャレンジは無事成功!
天候によって山頂まで登れなかったり、日の出が見れなかったりするらしいんですが、そんな不安を1mmも感じることなく、楽しむことができました。
ありがとうございました!

皆さんも、ぜひ、富士山登山にチャレンジしてみてください。
日本人なら一生に一回は!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
一刻も早く平穏が訪れますように。

にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ

ポチッとお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村