10年以上も前なのに、ブリスベンの写真データが残っていました。
よかったー!

to ブリスベンの機内

たしか、記憶によれば確か、夕方、関空を出る便だったと思います。

こちらは、晩御飯。
クリームパスタ。
海外っぽいと、もうこの時点で感じたのが印象的でした。
お家でショートパスタが晩御飯に出てくることありますでしょうか、日本で。
ドリンクはリンゴジュース🍎

これは朝ごはんですね。
ドリンクはオレンジジュース。
ロングフライトの時は、オレンジジュースはやめとこうと学んだ事件。


機内のドリンクは、オレンジ派?りんご派?

柑橘系は吐き気をもよおしやすいらしく、
この時、緊張と気圧の変化のストレスからか、胃がオレンジジュースをうけつけませんでした。
これ以来、私はフライトではリンゴジュース派です。
コーヒー・緑茶はトイレに行きたくなるから、よっぽど飲みたい時以外は頼まず。

いつも、500mlか1Lがいいかな?、水を持って乗り込んでいます。
出されるミール(ご飯)は、カロリーが高すぎる(成人男性に合わせてるとの話)なので、
日本人女性平均身長体重の私にとっては、too much!!!!
いつも、半分くらい残すようにしてます。

(これは人それぞれなので、自分で良い塩梅を見つけてください〜)

KIX to ブリスベンの飛行機事情

今でも、JetStar 関空~ブリスベン線は飛んでいるのか気になったので調べてみたら、
なんと、コロナ禍は飛んでいなくて、来年の2月から復活だそうです!
すごいタイミング!

しかも安い!
片道30,470円〜(2023年9月現在)

飛行時間は、11時間30分。
意外と長い!
地図で見たら、日本から真っ直ぐ下に行けばすぐやのに。

時差は、1時間!
あれ?そんなもんやったかな?

飛行時間が4時間とかやったら、めっちゃオーストラリア行ってたな〜笑

ターキッシュエアラインも今年(2023年)の12月に、関空〜イスタンブール線を復活させるみたい!!!
関空にどんどんいろんな航空会社が戻ってきてるーーー!
こんな嬉しいことはありません☺️
ありがとうございます!!!!

ブリスベンはこんな街

ではここで、ブリスベンの紹介を。

ブリスベン(英:Brisbane)は、オーストラリアで3番目に人口の多い都市。
街中はイギリスぽい建物が残っていて、学校が多い学園都市!
おだやか〜な都会っていう記憶ですが、今はどうなんでしょう。
最近のブリスベンをご存知の方、教えてくださいー!

オーストラリアの水不足問題

オーストラリアは慢性的な水不足が問題で、
私がお世話になったホームステイ先の家族からは特に何も言われなかったけど、
他の友人の家では、「シャワーは3日に1回ね」とか「シャワーは5分だけ」って
言われてて、あれは驚いた! しかも、夏!暑い!
今やったら、いろんな国に行って、いろんなことを見てきたから理解できるけど、
まだ高校生やった私は、お金を払えば水は無限に水道から出てくるものと思っていたから、
「オーストラリアの人って、お金ないの…?」
って失礼なことを思っていました。
(すみませんでした!)

電気も水もガソリンも有限です!
当たり前やけど!
お金を払えば、電気も使えて、水も出てくる日本は恵まれているんです!

で、確か記憶では、朝7時くらいにブリスベン✈️についてそのまま観光した!
あ、その前に税関でスーツケースチェックがあったね。
後にも先にも、スーツケースの中身チェックはブリスベンだけ!

当時、ダッフィーのぬいぐるみをスーツケースに入れてて、税関の人に笑われたよね。笑
恥ずかしかった笑


入国審査を受けたら、Let’s 観光!!!

いざ、ブリスベンの街へ

ブリスベンの街

📝マウントクーサ展望台
https://maps.app.goo.gl/MAvtJwV7dnxdfX8u5

遠目に都心部の高層ビルを眺める ←海外あるあるじゃないですか?笑
日本はどこもかしこも高層ビルが並んでるから、こういう風景は見れないから、海外きたーーーーって感じでした。

眠たすぎて、「人の顔に見える〜」って寝ぼけながら撮った記憶の写真です。

オーストラリアといえばコアラ

次に訪れたのが、コアラ保護区の

ローンパイン・コアラ・サンクチュアリ
https://maps.app.goo.gl/Hrje93WAFk8fQ9db8

ここは、世界初世界大のコアラ園で、他の州や地域ではコアラを直接抱っこすることを禁止しているところもありますが、ここではコアラの抱っこが認められていて、写真を撮ることもできます。

お昼に行ったら、基本寝てました。
というのも、コアラは半夜行性で、時々夜に寝たり昼間行動したりします。コアラの一日の睡眠時間は約18~20時間。起きてるコアラに会えた方がラッキーかも!?「コアラ」という言葉は、オーストラリアの原住民アボリジニの言葉で「水を飲まない」という意味があるそうで、ユーカリの葉っぱから水分をとってるため、木から降りて水を飲んでいる姿は珍しいらしい!しかも、コアラはオーストラリアにしか生息していないらしい!知らなかった!

美脚。可愛い。寝てる〜

コアラ以外にもオーストラリアの動物がたくさんいました。

カンガルー

カンガルーもいます。オーストラリア大陸と、ニューギニア島にしか生息しておらず、ここでもアボリジニたちが出てきます。
「カンガルー」はアボリジニ言語でいうと「跳ぶもの」を指すらしい。
そのままやないかーいと新喜劇のツッコミが聞こえてきそうな。。。

こちらはエミュー。(ダチョウじゃないよ。エミューだよ。)

ダチョウはアフリカに生息し、エミューはオーストラリアに生息。
ダチョウは世界一大きい鳥、足の指は2本。エミューは世界で二番目に大きな鳥、足の指は3本。

へえー知らなかった。

そしてお昼ご飯がこちら

なんのお肉やったかな…
オージービーフやったかな…
日本のお肉と比べ、めっちゃ硬かったと思う。
ナイフがめっちゃ切れるガチナイフやったから、焦ったのを覚えてる。

日本の「しゃぶしゃぶ」に出てくる薄切りのお肉は特別なんですよ!
薄切りはあまり他の国で見かけない!
大体ブロックですもんね。

水不足やお肉が硬いなど、小さなカルチャーショックを受けて、相手の文化を理解する。

こういうのが好きなんですね〜昔から。

こんな感じで午前中は観光をし、午後からはいよいよ毎日通う学校へ!

つづく
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!