アメリカの自然を巡る冒険「グランドサークル」
グランドサークルって?
「グランドサークル」って聞いたことありますか?
グランドサークル公式HP
https://www.grandcircle.org/
グランドサークルとは、アメリカのユタ州とアリゾナ州の境にあるパウエル湖を中心に、半径230キロメートルの円を描いた時に、その円の中に含まれるエリアのこと。こんな感じ!↓
[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1Eql9ScHTjrcM2lj0qfvOWtPR3bsLJ3h0&ehbc=2E312F&w=640&h=350]観光地いっぱい!?グランドサークルには何があるの?
グランドサークルには、10ヶ所の国立公園、16ヶ所の国定公園、19ヶ所の国立モニュメントや州立公園などがあります。
例えば、国立公園だと、アーチーズ国立公園(過去の記事読んでね!)、キャニオンランズ国立公園、ザイオン国立公園、世界遺産のグランドキャニオンやメサ・ヴェルデ など
国立モニュメントは、アンテロープキャニオン(過去の記事読んでください〜思い出の場所!)、モニュメントバレー(手袋のところ!)、メテオクレーター(でっかいクレーター跡!まだの方は記事を読んでね!)などです。
[旅情報]
グランドサークルのベストシーズンは、夏の暑さが和らいだ9月〜11月。冬は標高が高いグランドキャニオンだと雪が積もるので閉鎖されてたりします。
移動は、車!降りた空港でレンタカーが一番です。日本の運転免許証を持っていたら、アメリカで運転できます。が!!!念の為、国際免許証を発行しておきましょう。アメリカで免許を見せてって言われた時に、日本語の免許証だと向こうの人たちはわからないですからね。
[国際免許証の取り方]
近くの免許センターで、30分ほどで(混んでいなかったら)発行できます。
手数料 2,350円
持ち物 運転免許証、パスポート、写真1枚(4.5cm*3.5cm)
国際免許証が有効な国は、ジュネーブ条約に加盟している国だけです。また、台湾はまた別の方法らしいので調べてみてください!!
世界遺産 グランドキャニオン
[旅情報]
観光地名:グランドキャニオン国立公園
場所:アリゾナ州北部にある渓谷。
歴史:1979年に世界遺産登録。7000万年前の地殻変動によって隆起した。今も浸食は続いており、一番古い地層は約20億年前だそうです。(いつやねん!笑)
エリア:大きく二つのエリアに分かれています。
①サウスリム:観光客に人気!6ヶ所の宿泊施設やお土産やさん、鉄道の駅もあって、観光地として整っています。
②ノースリム:宿泊施設は1ヶ所のみ。しかも、5月〜10月ごろしか開いていない。でも、自然をより近くで感じたい方はこっちがおすすめ。
アクセス:多くの人はラスベガス空港からレンタカーorツアーです。(陸路で約5時間)
ノースリム側から見たグランドキャニオン
私たちは、ノースリム側(より近くでグランドキャニオンを感じれる方)に行きました。一番上にある展望台に行くまでに、バッファローの群れに出くわしたり、山火事の煙の中、車を走らせたりと、まあまあのワイルドさ(笑)
当時は、山火事ってそんなに大きな問題だと思ってなかったけど、最近のハワイの山火事災害やイエローナイフでの山火事などで、グッと身近な問題になりましたね。日本にいると、地球温暖化や気候変動を身近に感じることは少ないから、そういうニュースを見ると、複雑な気持ちになります。。。
さて、駐車場にRVカーを止めて、いざ、世界遺産グランドキャニオンをこの目に!!
ぎりオフシーズンに入る直前?入ったの!?みたいな、ギリギリのタイミングで行ったので、観光地なのに閑散としていました。でも、逆にそれが良かったかも?
雰囲気出てるでしょ?笑
では、グランドキャニオンをどうぞ!
谷の一番高い場所にいるから、風がぶつかるものが全くなくて、直に風が体に当たる当たる。それもそれで、自然を浴びてる感じで良いですね〜
ちなみに、この写真を撮影したノースリムの標高は、2,400m~2,700m。
サウスリムは2,100mだそうです。
富士山の吉田ルート5号目が2,305m!
写真中央にグレーの煙が見えますか?
そうです。あれが山火事の煙です。
でも、匂いはこの距離だとそんなに感じなかったかな〜
地層の美しさに心を奪われてしまい。しばらくの間、ボーと見惚れてました。
大自然が作り出した作品を前にして、人間は何もできない。
ただただ圧倒されるだけでした。
観光客に人気のサウスリムも良いですが、より大自然を感じることができるノースリムもおすすめですよ☺️
今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
そして、みんなが安心して過ごせる一日になりますように。
にほんブログ村
にほんブログ村